2023年1月28日 レポートカテゴリー: ああ、楽しかったぁ~・・・、けど(笑) 先日、元ラグビー日本代表選手で 今、らせん流の教室に通ってくだっている宮下哲朗さんをお迎えして、 らせん流に出逢って変わってきたことをあれこれ伺い、 その様子をプロのカメラマンに撮影していただきました …続きを読む
2023年1月11日 レポートカテゴリー: 『スポーツのひろば』で特集していただきました 新日本スポーツ連盟(旧新体連)の機関誌「スポーツのひろば」2023年1・2月合併号の特集で「らせん流ウォーク」を4ページにわたりご紹介いただきました。 らせん流ワークショップの参加者の紹介から、同誌の …続きを読む
2022年12月28日 レポートカテゴリー: 体は歩くだけで体も心もウキウキしてくる動きを覚えている 「とても新鮮な、同時にやっぱりそうだと何か深く納得するような体験でした」 「新しく知ったようで、でも実は知っていたのだと気づくような感覚がありました」 これは、らせん流ウォークの体験会に参加された方か …続きを読む
2022年11月24日 レポートカテゴリー: 相手を思う気持ちも心地よい動きのスイッチになる 11月20日に「らせん流秋の地球と遊ぶ会」を開催しました。 その日から急に冷えたけど、そこは体を芯から温かくするケア法ばかりのらせん流。自己紹介しながら、「いつもありがとね」「いつもご苦労さま」の気持 …続きを読む
2022年11月8日 レポートカテゴリー: ご自愛は自分が自分に与える最高の栄養? 「らせん流ウォーク&ラン」の教室が目指す最初のゴールは、「歩くこと、走ることが楽に気持ちよく楽しくなること!」です。ですが、そこへのアプローチの根っこに「ご自愛」があるのが、他の歩き方教室とだいぶ毛色 …続きを読む
2022年11月1日 レポートカテゴリー: 体の「~したい」を尊重しよう 「“ある”ものを“ない”ことにし、“ない”ことを“ある”としてきたけど、“ある”ものを“ある”と認めたら、生きるのが楽になってきました」 「ある」ものが「ない」、「ない」ものが「ある」 なんか、禅問答 …続きを読む
2022年10月13日 レポートカテゴリー: 体のガタツキ、甘くみてませんか? 体にガタが来ているのに、体とのつき合い方を見直さないまま体に鞭を打って動き(働き)続けている方、あるいは、周りにそういう方いらしたら、ご一読ください。 「私は子ども頃から体を動かすことが大好きで、いろ …続きを読む
2022年10月6日 レポートカテゴリー: 畳でゴロゴロは最高の養生法!? 先日、らせん流ワークショップ修了生たち対象に開催した「季節外れ(※)の自分全開らせん流体におまかせ盆踊り大会」をやりました。 ※注)「季節外れ」となったのは、台風のため1か月延期したからです。 さて、 …続きを読む
2022年9月16日 レポートカテゴリー: 新日本スポーツ連盟の機関誌「スポーツのひろば」に取材していただきました 新日本スポーツ連盟、かつての名前は「新日本体育連盟。「新体連」の通称でご存じの方もいらっしゃると思います。そこが発行している機関誌のベテラン編集者の方に、先日の「らせん流ウォーク&ラン」体験会を取材し …続きを読む
2022年7月26日 レポートカテゴリー: いまさらですが、らせん流ウォークってなぁに? 「体に備わっている歩くと体が喜ぶ歩き方を引き出してくれる講座」 先日、らせん流6コース連続ワークショップを修了された方が、らせん流を知人に紹介する場合、こういう表現でいいですか?って聞いてきてくれたん …続きを読む
2022年7月12日 レポートカテゴリー: 体の土台、足にさわるだけで 先日のらせん流ウォークの体験会で人間の体の創りのスゴさに改めて感動しました。 大学時代に膝の半月板を傷めて以来、体が前にも横にも傾いていて、体のあちこち痛い。立つのも歩くのもシンドくて。あちこちに治療 …続きを読む
2022年6月30日 レポートカテゴリー: 「自然の理に適うといえば、らせん流 !」 先日、残念なことではあるのだけど、嬉しかったことがありました。 らせん流ワークショップを2年ほど前に修了された方が、zoomでの復習会に超久しぶりに参加されました。御年62歳、私と同じ歳の男性です。 …続きを読む
2022年6月9日 レポートカテゴリー: トップアスリートが“ご自愛”を受け入れると… 「一生付き合っていくんだろうなと思ってた首から背骨のコリが溶けてきました」 これ、先月かららせん流本コースに通われているラグビー元日本代表選手・宮下哲朗さんが初回のワークショップ後に言われた感想です。 …続きを読む
2022年5月24日 レポートカテゴリー: みんながこれしたら、争いごとがなくなりますね 昨日は、大井町でのらせん流ワークショップ、コースB。メインワークは「全身連動ご自愛さすり」。これ、中国の元の皇帝御用達だった健康法を現代流にアレンジされた「元極学」の「あんま功」を、らせん流らしく「ご …続きを読む
2022年5月17日 レポートカテゴリー: 体の力みと我は、関係していそう らせん流本コースの卒業生たちの集まりのレポートです。 どうやら心の方の「我」と体の「力み」は、強い関係性があるようです。 万有引力と体に任せると、「力み」が消え、「我」も影を薄くしていく。そんなことが …続きを読む
2022年5月13日 レポートカテゴリー: らせん流は、動物として生きる上のでのインフラ? らせん流、何をしていても、自然界の一部として気持ちよく生きるためのインフラになりうるもの、そう最近感じるようになっています。いろいろなご専門、ご趣味をお持ちの方との交流も、そんならせん流ならではなのか …続きを読む
2022年5月8日 レポートカテゴリー: 「やだ、笑いが止まらない!」 先日、らせん流の本コースの話です。この日は、今、取り組んでいるらせん流を紹介する本の出版に向けて、強力なサポートをしてくださっている「OCHI企画」の越智秀樹さんと越智美保さん(お二人はオシドリ夫婦) …続きを読む
2022年4月23日 レポートカテゴリー: 「サビかけた体が蘇る。羽が生えたよう。自分の体に 生命力 を感じるね。」 人間、何歳になっても、錆は落ちます。光ります。ご自愛の気持ちがあれば。 …続きを読む
2022年3月24日 レポートカテゴリー: 体をさするだけで骨格が調う!無になる!? 「全身の骨が整った、スッキリ!」 「自分の体があるようでないような。なにもない。瞑想で目指す“無”になる感じになっている」 「体の重さを感じない」 「詰まっていた体がさすったところから空洞になっていっ …続きを読む
2022年2月23日 レポートカテゴリー: 我感じる、故に我あり 「我思う、故に我あり」といったのは、デカルトさんだけど「我感じる、故に我あり」。 もう少しに実用的に言えば、「我足を感じる、故に我あり」 って、先週やりました娘とのライブ対談を終えて感じます。デカルト …続きを読む
2022年2月19日 レポートカテゴリー: ライブ配信〜足をさわると地球と調和して「今、ここに立つ!」自分が感じられる! 道具化した体を、自分に取り戻す 生きる力の再生につながる「知足ワーク」を巡っての母娘対談です。 …続きを読む
2022年2月18日 レポートカテゴリー: 素直な動き 久しぶりにレポート。 昨日、らせん流本コース。 メインワークは立って行うらせん流操体法。 回を重ねるにつれ、部位ごとにバラバラでカクカクしていた参加者の動きが丸くなり、素直な動きになってくる。 それが …続きを読む
2022年1月20日 レポートカテゴリー: 辛いことは、楽しいの世界の中にある 1月16日に、「第2回体におまかせライブ対談with らせん流」をしました。↓https://rasenmail.com/Lb262/3411 今回の対談のお相手は、らせん流愛好者で市民ランナー界では …続きを読む
2022年1月15日 レポートカテゴリー: 「自然体でいることの心地よさ、幸福感、と同時に難しさ」 らせん流の本コースにあたる6コース連続ワークショップを修了された三嶋桂子さんの投稿です。 ホントにその通りですね。でも、意図すれば、心地よさに戻れる手立てをお渡ししているのが、らせん流なのかもしれませ …続きを読む
2021年12月11日 レポートカテゴリー: 「そんな簡単なことで?!」 昨日の「らせん流ウォーク&ラン」体験会。奥さまが本コースに通われ始めたばかりの旦那さまがご参加。 「らせん流を始めてから妻がやけに体調よくなっているんですよ。でも、家でやっていることって、大したことで …続きを読む
2021年12月8日 レポートカテゴリー: [ここが入口で広大な世界が広がっていくなんて、嬉しくてワクワクします」~体験会 from 牧場 先月のらせん流ウォーク&ランの体験会、なんと牧場からお馬さんと一緒のご参加。とっても楽しかったです。次回のズームでの体験会は、12月19日(日)10時から12時15分。地球の上なら、どこからでも大歓迎 …続きを読む
2021年12月3日 レポートカテゴリー: ウルトラマラソン界にもカヌー界にもらせん流 らせん流ナビの長峰正俊さんによる「らせん流らくらくRUN]@青梅のワークショップに、1550kも走るウルトラランナーのツワモノや、リバーカヤックの元日本代表がご参加。らせん流の真価を掴んでいってくださ …続きを読む
2021年11月28日 レポートカテゴリー: 豆状骨意識で人馬一体! 今日のオンラインでの「らせん流ウォークの体験会」のご参加者はお馬さん(笑) でなくて、そのご主人さまが牧場からご参加。 先日のライブでやった豆状骨を意識したら 人馬一体になって、 自分も馬も楽になって …続きを読む
2021年11月27日 レポートカテゴリー: たかが~“にタカラがある 「動くことって楽しいことだったって、わかった」 「“たかが~”みたいなもので、体が顕著に変わるような気がしてきた」 これ、今日、らせん流6コースワークショップを修了された方からいただいた感想です。 こ …続きを読む
2021年11月25日 レポートカテゴリー: ヒトは地に足をつけて立つと穏やかになり、そんな人同士と自然との間には和やかな風が吹く説 「“地球からの力を上に、天へ”、このワークで私たちは地球の一部。ご自愛して自然の流れに沿っていけば、体も心も楽しく流れていくんだろうな。これ、今まで何度も話を伺ってきたのですが、今回はじめて、この自然 …続きを読む
2021年11月25日 レポートカテゴリー: 骨たちが勝手に心地いい居住まいを探し始めていた 昨夜は、月1のらせん流ホームラーニングコースのグループセッション。 ご希望により、コースでご紹介している立位の操体法を、生レッスン。 操体法? ごくごく簡単に言うと、すべての心身の不調は骨格の歪みある …続きを読む
2021年11月5日 レポートカテゴリー: あろうことか…… 昨日のライブ、ご紹介したワークを自分でもしたいたら、その動きでくつろいでまったりしすぎて、カッコいいこと、言おうとしていたところで、頭も口も回らなくなってしまった(笑)言おうとしてたのは、全身連動する …続きを読む
2021年11月4日 レポートカテゴリー: 皆が個々にいて、ともにいる時空間が生まれるのを待つ 昨日、「らせん流そぞろ放牧の会」をこっそりやってみました。このご時世だから、オープンにお声をおかけして、は、まだ早いかな~と。「らせん流ウォーク&ラン6コース連続ワークショップ」の卒業生とそのお友達た …続きを読む
2021年10月20日 レポートカテゴリー: 体の声を訊くということ について、「自分の健康は自分で責任を持つ」を掲げる相武台脳神経外科のリハビリの現場にいらっしゃる方々と、その取り組み方を深めてさせていただきました。 いつになく(いつもか^^;)熱くなった私でした。 …続きを読む
2021年10月1日 レポートカテゴリー: 「体の仕組みに沿った動きが出来れば、驚くほど体が楽に快適になりそう」 これ、9月26日開催のらせん流ウォーク&ラン体験会@zoom。参加者のお一人、小沢七洋さん(69歳)からいただいた感想の一部です。私がお伝えしたことのズバリ本質を真っすぐに表現してくださり、とてもうれ …続きを読む
2021年8月22日 レポートカテゴリー: 「体の声を聴く体育の授業、そんなの受けたら人生変わっていたかも」 昨夜配信しました母娘対談「こんな体育あったら受けたいな」、無事、母娘ケンカすることなく(笑)楽しく終えました。 さっそく、タイトルのような感想を、体育大学卆の方から、いただきました。ライブ終了後、ライ …続きを読む
2021年8月12日 レポートカテゴリー: ただ今、悪戦苦闘中 「らせん流ウォーク&ラン」のワークショップには憲法のような、「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」なるものがあります。 これまでは、ご希望の方に無料PDFの形でお届けしてきたのですが、オンライン講座のリ …続きを読む
2021年8月8日 レポートカテゴリー: 体本来の動かし方を知って、楽しく楽に生きましょう! 昨日、久しぶりのらせん流ウォーク&ランの体験会。 ・人目を気にせず、カラダが動きたいように動いてみる。・立つ・歩きで一番大事な「足」の構造を知って、感じてみる。・従来の膝屈伸と、カラダの“快“に従う膝 …続きを読む
2021年8月4日 レポートカテゴリー: 常識で考えるのでなく、自分の体に訊く 7月28日開催、月1のらせん流ホームラーニングコースグループセッションのレポートです。 今回は、体の捉え方の基本の考え方を皆で考える流れになりました。 今回は、参加者からの質問 「慢性的な痛みに対して …続きを読む
2021年7月27日 レポートカテゴリー: 鍛える前に調えよう! 先日のらせん流ワークショップ。またまた、人間の体ってすごいね!を実感しました。 この日のメインワークは、気持ちいい方に気持ちいいだけ動くと、全身の骨格が調う「操体法」、これをらせん流らしく「体が動きた …続きを読む
2021年7月22日 レポートカテゴリー: らせん流の感想のキーワードは「ラク!」 昨夜は、らせん流ウォーク&ラン6コース連続ワークショップのコースD。 らせん流のワークショップは、これまで体の構造に反した動きでため込んできたコリや歪みを取り除くセルフケア法と、本来の構造に沿った歩き …続きを読む
2021年6月25日 レポートカテゴリー: オンラインでも皆が眼包みになると… 「とても、とても幸せな時を過ごすことができました。美冬さんとほんとに目の前でお話しているような嬉しさでした。参加なさった皆さんのお話がそれぞれ静かで味わい深くて、こんなに心に優しく響く会話がオンライン …続きを読む
2021年6月24日 レポートカテゴリー: しみじみ楽しい仲間たちとともに らせん流ホームラーニングコース(オンライン版)の月1グループセッション、第2回目が昨夜またまた楽しく終りました。 「これって、生き方にも通じますね!」 のフレーズが何度も出てくる。 それはそうだよね、 …続きを読む
2021年6月19日 レポートカテゴリー: 眼包み(まなづつみ)研究最前線 昨夜のライブで紹介した絵をコチラにも。 絵、おそろしく苦手だけど、私が感じた眼包みの体験を絵にしてみました。上が眼差し(自分から見にいく目づかい)の時。 まずは自分の足が地につかない。みんながそれぞれ …続きを読む
2021年6月19日 レポートカテゴリー: 型にハメること、ハマることがキライな方へ いま、らせん流6コース連続に参加してくださっている美しい姿勢と歩きの先生のブログです。 私自身が「型」にはまるの、はめられるのがキライだったからこそたどり着いたらせん流の世界なんです。 加藤さんの動き …続きを読む
2021年6月14日 レポートカテゴリー: 「身体をほぐしながら整えられる最強のメソッドだと思います」 上のタイトルは、先日の「らせん流ウォーク&ラン」の体験会にご参加の加藤直子さんからいただいた感想です。 加藤さんは、以前は美しい歩き方、今は姿勢のインストラクターをされているのですが、 「歩き方に行き …続きを読む
2021年6月2日 レポートカテゴリー: 今、必要なのは地に足をつけて、ぼーっとすること?! 「超超超スロージョグの会」 そんな会を、らせん流ワークショップの卒業生たちにお声をおかけして先週末に開催してみました。 これは、今私が楽しんでいるおばあさんの歩きにも抜かれるほどの、超超超ゆっくりの速 …続きを読む
2021年5月28日 レポートカテゴリー: “快”の動きを好む方々との集い、とびきり和やかでした 昨夜、5月2日にリリースした「らせん流ホームラーニングコース」(これまでオンライン版と呼んでましたが、正式に呼ぶことにしました)第1回グループセッション、めちゃ楽しく終了。 なにせ、はじめてのことだし …続きを読む
2021年5月21日 レポートカテゴリー: 「“全身美人”になれそう」 先日のらせん流ワークショップのメインワークは「全身連動ご自愛さすり」。中国の元の時代の皇帝御用達の健康法を、現代流に作り直した「元極学」に「全身連動」、「ご自愛」の要素を加えてセルフケアの動きが自然な …続きを読む