2023年5月25日 エッセイカテゴリー: 妙なる体験 いつもの森を歩いていたら、前方に光の円柱状の柱が見えました。 木漏れ陽のスポットライトのようであり、どなたか高貴なお方がおわしますかのようであり。 電気のスポットライトにあたるのは好きではないですが、 …続きを読む
2023年5月21日 エッセイカテゴリー: ゆっくり丁寧に歩けば「ほっ」とする 朝日新聞朝刊、鷲田清一さんのコラム「折々のことば」が好きです。 先日、武満徹さんの 「我々はゆっくりとした歩調を保たなければならない」 のことばにつづき、 「文化は時間の淀みに沈みこむばかりだと頽廃に …続きを読む
2023年4月21日 エッセイカテゴリー: ヤンキー風モデル歩きでいこう~第3回 体が歓ぶ歩き方 前々回と前回のブログで、詩的に言えば、「ゆらゆらゆらぎながら」、わかりやすくいえば、ヤンキー風に肩を揺らしながら歩く方が体が歓ぶ、なぜなら、それが体の構造に合っているからという話をしました。 「はい、 …続きを読む
2023年4月13日 エッセイカテゴリー: ゆらゆら歩けばラクチン~第2回 体が歓ぶ歩き方 1つ前のブログででご紹介した「なんとなく比較療法~その1」 A―兵隊さん風にまっすぐきちんと歩く B―ヤンキー風に肩をゆすりながらテキトーに歩く どっちが”体”はラク? 試していただけましたでしょうか …続きを読む
2023年4月11日 エッセイカテゴリー: 兵隊さん風とヤンキー風、どっちがラク?~第1回「体が歓ぶ歩き方(仮)」 前のブログで予告いたしました「シリーズ体が歓ぶ歩き方(仮)」早速始めます。 このシリーズをお読みいただく方へ、ひとつお願いがあります。 歩き方の説明を文字だけだと限界はあるのは承知の上で、できる限りわ …続きを読む
2023年4月1日 エッセイカテゴリー: あなたの歩き方、大丈夫? 「モシモシ、モシモシ、そこのあなたも、そこのあなたも、頑張って歩いてらっしゃるけど、あなたの体から、『ツライよ~、もういい加減やめてくれ~」の悲鳴が聞こえるんですけど…。その歩き方、見直してみませんか …続きを読む
2023年3月23日 エッセイカテゴリー: 村上選手の走りを見て伝えたいこと@WBC WBC(ワールドベースボールクラシック)、ご覧になられましたか? 私? 開幕前はそこまで関心なかったのですが、予選の初戦を見たとき、野球が楽しくて面白くてしょうがない野球小僧たちが、その気持ちを前面 …続きを読む
2023年2月26日 エッセイカテゴリー: 老眼悪化した?と慌てたけど… この時季に咲く「オオイヌノフグリ」という雑草(?)が大好きです。 径が5~7ミリくらいかな。この時季の晴れた日の空色をしています。 落ち葉や枯草の間から空を見上げて、いち早く春の光を謳歌しているように …続きを読む
2023年2月1日 エッセイカテゴリー: 日向ぼっこ養生法 このところ日向ぼっこが趣味になっています。 在宅での仕事する日は、休憩時間ごとにわずかなスペースでも日が差している床があれば、 そこに坐る。お日様の移動とともに自分も移動していく。 一応、瞑想っぽいこ …続きを読む
2023年1月26日 エッセイカテゴリー: 「手前味噌づくり」で体と遊ぶ 先日の日曜日、15年ぶりに手前味噌を仕込みました。 以前はママ友と一緒にやっていたけれど、今回は娘と。 娘は「らせん流ウォーク&ラン」開発の相棒で、今は、高校の体育教師。 このところ休日は、何かと手間 …続きを読む
2023年1月19日 エッセイカテゴリー: ああ、一歩一歩が愛おしい 足の裏から頭の先、手の先まで全身が自然につながってしなかやに歩けると、こんな豊饒な幸せを感じることができるんだ!って静かに叫びたくなる経験をしました。 どんな体験だったって? 文章力の乏しさを痛感しな …続きを読む
2023年1月11日 エッセイカテゴリー: 北風と太陽 年明けてから、東京は清澄で穏やかな陽光がありがたい日が続いていましたが、昨日は北風復活。身を切るような冷たい強風でした。 ということで、『北風と太陽』に学ぶ、体とのつき合い方の話をしますね。 「北風と …続きを読む
2023年1月5日 エッセイカテゴリー: 安らいでいるのがニュートラル あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 年末は大掃除に燃える猛烈主婦、 3が日はできるだけパソコン・スマホに触らず、 駅伝を眺めながらおせち料理を娘と作る「のんびりお母さん …続きを読む
2022年12月29日 エッセイカテゴリー: らせん流大掃除のコツ伝授 昨日、仕事納め。 今日から大掃除にかかります。 日頃からこまめに掃除をされている方も、なかなかそれが…という方も、それなりに掃除されるでしょう。 なので、今年最後のメルマガは「大掃除を少しでもラクにす …続きを読む
2022年12月28日 エッセイカテゴリー: 老夫婦のキャッチボール 日の入りと、夕焼けを見るのが好きなので、在宅で仕事の時は、その時間に散歩、散走に出ています。。 昨年までは、近くの中学校の並木の奥に見えていた富士山が、その並木がぐんぐん成長して今年は見えず。がっかり …続きを読む
2022年12月28日 エッセイカテゴリー: 最強の座右の銘~「いただきました」 少し前に、座右の銘のことを書きました。今、私は毎朝「今日も一日歓んで」から始める、なんて話ね。それはそうなんだけど、もう一つ、大事な座右の銘? というより、「あいさつ」があることをな、なんと、忘れてま …続きを読む
2022年12月2日 エッセイカテゴリー: 座右の銘は、その時夢中になっているものと自分を反映している? 座右の銘って、お持ちですか? それはどんな言葉ですか? 座右の銘って、探し回って見つけるようなものでないですよね~。 たまたま出逢って、ふと腹に落ちる。あるいは胸に刺さって、「いやいや、これだ、これ! …続きを読む
2022年11月23日 エッセイカテゴリー: 植物の生きざまに惹かれてます それなりの年齢になったからでしょうか? 散歩や散走中に出逢う植物たちの、四季それぞれの姿が愛おしく感じられるようになってきました。 芽拭き、開花、新緑、深緑、紅葉、落葉、そして裸木、どの姿もそれぞれに …続きを読む
2022年10月6日 エッセイカテゴリー: 自然の中で幼児のように 最近の私の試みは、自然の中で幼児に戻ってみることです。 こうして毎週メルマガを書くとなると、まあ、意識的にも無意識的にも、日々の暮らしの中でネタ探しをしている自分がいるわけです。 そのおかげで、以前だ …続きを読む
2022年10月6日 エッセイカテゴリー: この世から目覚まし時計がなくなった 先週の金曜日、秋分の日の朝の出来事でした。 高校で教師をしている娘、その日は仕事お休みなのに、いつも通りに目覚まし時計が5時30分に鳴りました。月曜日から金曜日まで同じ時間に鳴る設定にしていて、その解 …続きを読む
2022年9月19日 エッセイカテゴリー: 「整える」でなく「調える」を好む理由 私の書く文章では、体は「整える」ではなく、「調える」となっているのですが、そのコダワリには理由があるんです。 「整える」というと、私にはなんか整理整頓のイメージが湧いてきませんか? たとえば、仕切りあ …続きを読む
2022年9月12日 エッセイカテゴリー: 「鍛える」前に「調える」 「善は急げ、楽はもっと急げ、快はもっともっと急げ!」 とか、 「力は入れたり抜いたりするものでなく、入ったり抜けたりするもの」 とか、 らせん流には、私が作った標語(?)がいくつかあるのですが、その一 …続きを読む
2022年9月2日 エッセイカテゴリー: 「幸せ」と「快」の味のさじ加減 私、「あいみょん」のファンです。 あっ、 あいみょん、ご存じですか? 「君はロックを聴かない」とか「マリーゴールド」などの代表曲を持つ、関西弁こてこての女性シンガーソングライターです。どこか土の匂いが …続きを読む
2022年8月31日 エッセイカテゴリー: 体の賢さ 先週、3泊4日で家族旅行に行ってきました。 とにかく涼しいところでのんびりしたい! それが家族全員の第一希望。 ということで、信州の霧ヶ峰高原、蓼科高原、富士見高原巡り。 最初の霧ヶ峰高原でレンタカー …続きを読む
2022年8月22日 エッセイカテゴリー: 明日できることは明日する 今回は、いろいろな事情で予定していたことができない時、私の心が呼んでくる大好きな言葉をご紹介します。 それは ・ ・ ・ 「明日できることは明日する」 ・ ・ ・ いいでしょう!? これ、ニュージーラ …続きを読む
2022年8月3日 エッセイカテゴリー: 最近、空、見上げてますか? 最近の空、なんだか神々しくないですか? 朝でも昼でも夕方でも、晴れている日は、お盆前だというのに空が高い。 空と書くより、「宙」とか「天」と書きたくなる奥深さを感じます。 星空の特権だったような荘厳さ …続きを読む
2022年8月2日 エッセイカテゴリー: もっとゆらぎませんか? 陸上競技は人体の可能性を端的に見せてくれる。そこにたまらなく惹かれます。 なので世界陸上オレゴン大会が終わり、陸上競技大好き人間の私は、今、祭りの後の寂しさに襲われています. 今回は特に米国のアリソン …続きを読む
2022年6月15日 エッセイカテゴリー: これって、大発見かも~ 体の中をイメージするとき、どんな絵が浮かびますか? 少々照れるけれど、告白いたします。実は、私、毎朝晩、「自分の内外の森羅万象に感謝します」と手を合わせ、一日をはじめ、終える。これを習慣にしています。 …続きを読む
2022年5月25日 エッセイカテゴリー: 心あらたに 「らせん流ウォーク&ラン」ワークショップなるものを世に出して、今日で5年になります。らせん流の基本方針は、体の“快”を指針に動くこと。その“快”の輪の波紋が、口コミで少しずつ少しずつ広がってきているこ …続きを読む
2022年5月25日 エッセイカテゴリー: 幼虫の動きに見入る 一日の仕事の大かたを終えた夕暮れ時、自宅での仕事の日はほぼ毎日、自分へのご褒美として近くの公園へ歩きにいっています。 足で大地を感じ、空を見上げて風を感じ、木々の、草花の成長を愛でながら、全身の毛穴を …続きを読む
2022年5月24日 エッセイカテゴリー: 自然体 超久しぶりに、コンサートへ。 あいみょん。 どこか土の匂いがする自然体。 歌うのが好きがあふれでている。 ステキなステキな姐さんでした。 写真は記念グッツのタオルを撮っていた人を撮った写真。 …続きを読む
2022年5月22日 エッセイカテゴリー: 梅雨の応援”花“ 梅雨空に映え、日々色を変えていく紫陽花。紫陽花の色の移ろいが梅雨の鬱陶しさを半減してくれるそんなことに、ここ数年気づきはじめました。 …続きを読む
2022年5月13日 エッセイカテゴリー: おブス!けど、味は絶品 いただきものの甘夏🍊 低農薬で育てられ、完熟するまで樹にいた🍊 甘味にコクがあり、酸味は涼やか。 見た目を気にしていては辿り着けない世界がここにある。 …続きを読む
2022年5月12日 エッセイカテゴリー: 窓辺に海辺 那智勝浦の浜と小浜島で拾った貝殻と珊瑚を友人が染めた藍染に並べてみる。 拾った時、心に浮かんだ思いを忘れたくないから連れて帰った完璧でないけど愛おしいものたち。 町にいても海辺に行けるドコデモドア。 …続きを読む
2022年5月11日 エッセイカテゴリー: イノチの基本形は歓び? 草や木の四季折々の変化を定点観察しながら歩くのが好きです。 それをしているとイノチの基本形というか原型は、歓びに満ちているように感じるようになりました。 芽吹いたり、花が咲いたり、葉を雄々しくしていく …続きを読む
2022年5月8日 エッセイカテゴリー: 小松菜の“木”のように 種を残すために、市民農園で昨年秋から育てていた小松菜を、先日、泣く泣く、種を取るところまで辿り着く前に片づけました。 半年で私の背を超える大木に育ってました。たくさんの菜の花を咲かせ、鈴なりに種の子ど …続きを読む
2022年5月7日 エッセイカテゴリー: 本能>理性🤣 市民農園のお隣さんが、 「スナップエンドウ、もうそろそろ季節が終わりで、うちだけでは食べきれないから、ほどよいのを採っていってください。うちの分は、もう採ったから」 と言って、先に帰っていった。 スナ …続きを読む
2022年5月6日 エッセイカテゴリー: まずは住まいを作る 種を蒔いたり、苗を植える前に、支柱を立て、ネットを張って野菜たちの住居を作るのが、わたし流。 インゲンとキュウリとトマトのまずまずご立派なおうち、完成! あとは気温と天気と相談して入居日を決める。 久 …続きを読む
2022年4月23日 エッセイカテゴリー: しなやかな芯の強さ プランターの空き状況から昨秋、種まきの時期が遅れ、発芽用のミニ温室で育ててた菜の花が1か月以上花をつけ続けている。 最初の蕾は、開花目前でヒヨドリにつままれたけど、あとから、脇芽を伸ばして蕾から花へ。 …続きを読む
2022年4月18日 エッセイカテゴリー: 尻尾がタクトのよう 朝食後、コーヒーを飲みながら、居間の前に来る雀たちを愛でる。 ちゅ、ちゅ、ちゅ、ちゅ、ちゅ!と高速でさえずるとき、くちばしの開閉の速度に合わせて尻尾も高速で上下動。 ちゅん、ちゅんとゆっくりのときは、 …続きを読む
2022年4月14日 エッセイカテゴリー: トップランナーの躍動美がイマイチに感じた理由 3月の東京マラソンを走るランナーを沿道から応援して以来、ずっと体の奥でくすぶっていた違和感があります。 確かに優勝したキプチョゲ選手の顔から滲み出る威光に涙が出たし、あっという間に視界を通りすぎていく …続きを読む
2022年3月30日 エッセイカテゴリー: うばい合えば足らぬ。わけ合えばあまる 「うばい合えば足らぬ。わけ合えばあまる」 世界で紛争が起きるたびに、相田みつをさんのこの言葉を思い出します。 わが身がギクシャク動きづらい時ももこの言葉を思います。 ある部位だけを柔らかくしようとして …続きを読む
2022年3月26日 エッセイカテゴリー: 魔法のリュック、ひそかに試作品制作進んでます 肩にかかる重さが軽くなり背負っただけで猫背が改善!腰への負担が軽い。腰のベルトなしで軽く走っても背中で揺れにくい。チェストベルトなしで肩ひもがずれ落ちにくい。手さげにしても腕にかかる重さが軽くなる。今 …続きを読む
2022年3月16日 エッセイカテゴリー: 悩ましきシューズ問題 この間の日曜日、用事があって都内へ。ちょうど時間と場所のタイミングがよかったので、東京マラソンのランナーの姿に少し足を止めました。キプチョゲ選手をはじめ東京駅のゴールを目指してひたむきにひた走るランナ …続きを読む
2022年3月16日 お知らせ エッセイカテゴリー: ぼーっとすること いろいろなタイミングが合ったので、4日ほど東京を離れ、穏やかな南の島へ旅してきました。していたのは、ただただただた「ぼーっ」ガツガツガツガツいろいろしないで、のんびりしようとは決めて出かけたのだけど、 …続きを読む
2022年3月3日 エッセイカテゴリー: 微笑み返し 今日は、雛祭り。 今年は例年よりずいぶん早めにお雛さまを出せたので、 「いいお顔だな~」って眺める機会が多く、 ほっこりしています。 我が家のお雛さまは、私が幼稚園生の時に両親に買ってもらったもの。 …続きを読む