日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す

日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す

らせん流®タオRNNING倶楽部

ランニングセラピスト®小松美冬主宰 東京・国分寺を中心に教室を開催中

ランニングセラピスト®小松美冬主宰 東京・国分寺を中心に教室を開催中

このところ、実はちょっと、元気度が下がっていました。

らせん流株式会社のホームページづくりに、ロゴ制作、

さらに新しいオンライン教材の制作も進めていて――

苦手なPCワークが続き、

本来みずみずしくあるはずのイノチが、ぱさぱさに干からび、すぐに息が浅くなるのを感じていたのです。

私、30代後半、それまでがんばりすぎたツケで、「腎虚」という症状に陥り、難儀しました。そのときの症状を10倍薄めたような症状をうっすらと感じたのです。

「これはいかん!」と思い切り急ブレーキを踏み、立ち止まりました。

そして、気づいたのです。

ああ、自然の中で過ごす時間が足りてなかったんだ――と。

このままでは、体と心を調える歩き方を伝えている者としてマズイ。

いや、それ以前に、ヒトとしてマズイ。

そう気づいて、自然の中に身をゆだねる時間を、意識的に取り戻しました。

柿の木の下で本を読んだり、寝転んだり。

足をつくたびに、草たちの声に耳をすませたり。

畑でも、ただ作業をこなすのではなく、

土や野菜たちに丁寧にふれながら、心を交わしていくように。

すると、その時間と質に比例するように――

私のイノチが、すこしずつ、みずみずしさを取り戻していったのです。

前号でも少しご紹介しましたが、

医学の父・ヒポクラテスのこんな言葉があります。

「自然は人間にとって最良の医者である」

「人間の自然は、医師ナシで自らを癒す力を持っている」

さらに、彼の思想を要約したとされる言葉も――

「人は自然から遠ざかるほど、病気に近づく」

……この言葉には、ドキッとしました。

きっと、どこかでうすうす気づいていた。

でも、はっきりと言葉にされると、

矢のように心に刺さったのです。

今、私たちが生きている世界では、

「何が真実か」を見極めるのが本当に難しくなっています。

情報には裏の裏の裏があり、

気づかぬうちに、心も体も揺さぶられてしまう。

だから私は、迷ったときは――

お天道様=自然の法則に従おうと、決めました。

「自然の法則」って、私の中ではこういうものです。

すべてのものがつながっていて、

調和の方向を目指して、変化し続けていること。

その法則を、まずは

自分の体の中に取り戻していくこと。

そして、そのプロセスそのものが、

らせん流の歩みになっていくのだから、

流されずに、そこに軸足を置いていくこと。

それが最優先であることを、

今回、私の体は教えてくれました。

少し元気が足りなくなっていたら、

自然の中に足を運び、大地の感触を足の裏で丁寧に感じながら、空を見上げてみてください。体が大切なものを思い出すかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

らせん流 小松美冬

ブログランキング・にほんブログ村へ 

日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す らせん流タオRUNNING倶楽部
 東京・国分寺を中心に教室を開催中です。

日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す
らせん流タオRUNNING倶楽部
 東京・国分寺を中心に教室を開催中です。