日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す

日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す

らせん流®タオRNNING倶楽部

ランニングセラピスト®小松美冬主宰 東京・国分寺を中心に教室を開催中

ランニングセラピスト®小松美冬主宰 東京・国分寺を中心に教室を開催中

「豆状骨」── それは、あなたの体の動きを劇的に変える、小さいけれど偉大な骨。

そんな豆状骨を主役にした、前代未聞のお祭りを3月8日に開催しました!

まずは、豆状骨の位置をしっかり確認。

そのうえで、豆状骨を「意識する」と「しない」で、立つ・歩く・走る・投げる・受け取る・掃除・食事…

さまざまな動きにどんな違いが生まれるのか、実験してみました。

◆試してみた動きは…

・立つ

・歩く

・走る

・キャッチボール

・雑巾がけ・雑巾絞り

・自分をさする

・エア掃除機掛け

・皿洗い

・箸でエアご飯を食べる

…などなど。

◆参加者から驚きの声、続々!

驚きと発見の連続だったお祭りの感想を、一部ご紹介します。

 「豆状骨を意識すると…」

・立つ → 力を入れていないのに足がピタッと床につき、人が当たってきてもぐらつかない!

・歩く → 背筋がスッと伸びて、インナーマッスルが自然に働く!

・走る → 体の中心に力が集まり、軽やかに! 向かい風でも楽に走れる!呼吸もラク!

・キャッチボール → 全身がつながり、受け取ってから投げる動きの移行がスムーズになり、相手ともボールとも一体感が生まれる!

・雑巾がけ → 力を入れずに雑巾が床にビタッとつき、広範囲をラクにキレイに拭ける。早く家に帰って掃除がしたい!

・さする → さする側もさすられる側も、深いところまで気持ちよくなる。

・食べる → 動きが上品になり、所作が美しくなる!

・全体的に → 体の内側から力が生み出され、可動域が広がり、ストレッチがいらないほどスムーズに動ける! 動きが丁寧になる。

ということで、どうやら、日常のあらゆる動きで 豆状骨は活躍しっぱなしでOK! のようですよ~。

私も試しながら皆さんが楽しんでいるのを見ていたのですが、豆状骨って、体だけじゃなく、触れるものまでつなげてしまうんですよ!

そのリーダーシップぶりに、あらためて感動しました。

もうね、豆状骨ナシで動くなんて、もったいなさすぎる!

これからは、もっとしっかり活用していきたいと思いました。

◆最後に、豆状骨の位置をおさらい!

あなたの手にも、ちゃんとありますよ。

1.           手のひらを上に向ける。

2.           小指のラインに沿って、手のひらをスーッとなで下ろす。

3.           手首のシワの少し上、手のひらの “角” にある硬い骨、それが 豆状骨!

さあ、あなたも今日から、豆状骨と一緒に ラクで楽しい動き を体感してみませんか?

ブログランキング・にほんブログ村へ 

日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す らせん流タオRUNNING倶楽部
 東京・国分寺を中心に教室を開催中です。

日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す
らせん流タオRUNNING倶楽部
 東京・国分寺を中心に教室を開催中です。