2018年7月22日 レポートカテゴリー: ヒトはご自愛すれば、楽に気持ちよく歩けるように創られている(その3) 先日、 「本当にやりたいことで人生を切り拓きたいあなたへ ~あなたの価値が輝き出すLIVE+ワークショップ」 でプレゼンをしたのですが、 そのために原稿を何度も書き直していくうちに、 今、「らせん流R …続きを読む
2018年7月21日 レポートカテゴリー: ヒトはご自愛すれば、楽に気持ちよく歩けるように創られている(その2) 先日、 「本当にやりたいことで人生を切り拓きたいあなたへ ~あなたの価値が輝き出すLIVE+ワークショップ」 でプレゼンをしたのですが、 そのために原稿を何度も書き直していくうちに、 今、「らせん流R …続きを読む
2018年7月20日 レポートカテゴリー: ヒトはご自愛すれば、楽に気持ちよく歩けるように創られている(その1) 先日、 「本当にやりたいことで人生を切り拓きたいあなたへ ~あなたの価値が輝き出すLIVE+ワークショップ」 でプレゼンをしたのですが、 そのために原稿を何度も書き直していくうちに、 今、「らせん流R …続きを読む
2018年7月17日 レポートカテゴリー: 「なに、これ、なんて表現したらいいの? ワッハッハ! とにかくラク~」 第2期金曜コース6回連続らせん流RUNワークショップも、先週が最終回。 6回連続でご参加くださった70歳近くのとても上品な女性が、 寝転がって、全身が繋がっていることを実感できるワークをした後、 歩き …続きを読む
2018年7月16日 レポートカテゴリー: 大事なのは、自分の価値を活かしきる勇気 昨年の12月から7か月かけて受講してきた 「第2期潜在魅力ブランディング®実践講座」が、 一昨日の「本当にやりたいことで人生を切り拓きたいあなたへ~あなたの価値が輝き出すLIVE+ワークショップ」 で …続きを読む
2018年7月10日 レポートカテゴリー: 「今までで、一番優しく穏やかな走りでした」 神奈川県の葉山で、 「葉山ナチュラルランニングクラブ」を主宰。 歩く、走るの指導をされている ランニングインストラクターの金城みどりさんが、 先日、個人レッスンを受けに 雨の中、国分寺までいらしてくだ …続きを読む
2018年7月1日 レポートカテゴリー: 「歩き方として教わってもできなかった動きが、動きたいように動いていたらできてる!」 「あの~、気持ちよく歩いているところ、申し訳ない…。 中断して次行っていいですか?」 昨日開催の《第6回らせん流RUNウオーミングアップ的お試し+説明会》中、私が何度も発した言葉は、これでした。 この …続きを読む
2018年6月27日 レポートカテゴリー: 走ることが”苦しみ”から”楽”へ変わった たびたびご紹介させていただいている鈴木祐太さんのブログです。 私はひたすら、気持ちよさの自己ベストを目指しているためにレース参加は、先の先になりそうですが、彼は、「らせん流RUN」でレースに出ることを …続きを読む
2018年6月23日 レポートカテゴリー: 背骨を解す 「背骨を解すなんて、一人では出来ないと思っていたが、できてしまうなんて画期的」 昨日のワークショップにご参加くださったトップクラスの市民ランナーの鈴木祐太さんが、参加後の練習での成果をブログにまた書い …続きを読む
2018年6月22日 レポートカテゴリー: 「根本からいくと理解が早いんですね」 「背骨の際が気持ちいい」 「背骨の際を動かしたくなる」 「背骨の動きを意識しながら、 赤ちゃん返りのヤダヤダ、ハイハイをすると、 これまでより立ち上がりが早くなってしかも楽」 「背骨の動きに手足がつい …続きを読む
2018年6月13日 レポートカテゴリー: 自分で自分の体をケアすることが最終目標 「自分で自分の体をケアすることが最終目標。 今後、年をとっても、接骨院やマッサージ通いになって、 無駄に時間とお金を浪費しないためにも、 自分で自分の体をケアできるようになりたい。 これができれば、今 …続きを読む
2018年6月13日 レポートカテゴリー: からだが嫌がる動きをしているだけですよ ジャーナリストで元体育教師の釣部人裕さんが、らせん流RUNの体験談をご自身のブログに書いてくださいました。 釣部さん、ありがとうございます。 人間は骨格動物である。関節はらせんの動きになっている。 信 …続きを読む
2018年6月10日 レポートカテゴリー: 足の裏のタコが消えた! みどりさん、ご参加、ご報告、ありがとうございました。 私たちは、自分で自分を調える仕組みと能力も持ち合わせて生まれてきてる! ほんと、私たちって、すごい! そして、「らせん流」で歩くようになって足裏の …続きを読む
2018年5月24日 レポートカテゴリー: 体に感謝して、体の声を聴くことで自律神経疾患が・・・ 数か月に1回のペースで、「らせん流RUN」のワークショップを、クリニックのスタッフの方を対象に開いてくださっている「相武台脳神経外科」院長、加藤貴弘先生のブログです。「相武台脳神経外科」の理念は「自分 …続きを読む
2018年5月24日 レポートカテゴリー: もう少し主体的に動こうよ 5月19日、初の新宿開催となった【らせん流RUNウォーミングアップ的お試し+説明会】、 おかげさまで楽しく、穏やかで無邪気な時を、 ご参加の皆さまとともに持つことができました。 ご参加くださった皆さま …続きを読む
2018年5月21日 レポートカテゴリー: たたき売りではありません 6回連続らせん流RUNワークショップにご参加くださっている西嶋みどりさん。面白い写真とともに人間の体のしくみの素晴らしさの一端を紹介してくださいました。 みどりさん、ありがとうございました! …続きを読む
2018年5月12日 レポートカテゴリー: 驚きモモの木❣️…らせん流〜♪ 金曜日コース6回連続らせん流RUNワークショップの第2回目にご参加くださった西澤みどりさんの投稿をシェアします。 みどりさんは、元陸上競技7種競技の選手。バリバリのアスリートでした。ありがとうございま …続きを読む
2018年4月16日 レポートカテゴリー: なんだろ、 この穏やかさは… 4月13日、 3回目となる「らせん流RUNウォーミングアップ的お試し+説明会」、 7名の方にご参加いただきました。 ご参加くださった皆さま、 ご興味を持ってくださった皆さま ありがとうございました。 …続きを読む
2018年4月12日 レポートカテゴリー: やってみるもんだ ランニング学会一般研究発表報告【その3】 今回、思い切って学会発表にチャレンジしたのは、 これまで「らせん流RUNワークショップ」と、 その前身である「ナチュラルウォーク教室」の参加者の皆さまが 感じ …続きを読む
2018年4月4日 レポートカテゴリー: 走ることが好きなのに、痛みや不調でお悩みの方へ ランニング学会大会一般研究発表報告【その2】 私が参加させていただいたのは、 一般研究発表B。これは大きな階段教室で 1分間のプレゼンをしてから、 自分の発表内容を貼ったパネルの前に立ち、 興味を持っ …続きを読む
2018年4月2日 レポートカテゴリー: 学会発表の背中を押してくれたもの ランニング学会一般研究発表報告【その1】 3月31日、第30回ランニング学会での 一般研究発表を楽しく終えました。 Facebookから応援してくださった皆さま、 そして、かなり従来の学会発表とは異色 …続きを読む
2018年3月28日 レポートカテゴリー: らせん流RUN学会デビュー 来る3月30日から4月1日、 筑波大学で行われるランニング学会第30回学会大会での一般研究発表に 参加します。 研究発表のテーマは 「人間の本来のしくみに還ることから生まれた「らせん流RUN」が身心に …続きを読む
2018年3月28日 レポートカテゴリー: 体の内部告発に人間は弱い 昨日、薫風塾でらせん流RUNのワークショップをさせていただきました。 らせん流の指針、体の叡知に任せて「快」を目指す、 ここに深く反応してくださった皆さまが多く、やったね(*^-^)でした。主催の釣部 …続きを読む
2018年3月15日 レポートカテゴリー: 未来の子供たちへ 一人ひとりの唯一無二の‘種’を生かしたビジネスをご指導くださる潜在魅力ブランディング®ディレクターの風間俊太郎さん。 彼がプロデュースする「未来グランド100年後の子供たちへ500人インタビュー」プロ …続きを読む
2018年2月27日 レポートカテゴリー: 人は歩くことで笑顔になれる 「誰でも歩くことで笑顔になれるんですね!」 そんな感想も、ワークショップの参加者からいただいてます。そう、人はそもそも在り方に還って歩けば、それだけで幸福感を味わえるように創られている。ワークショップ …続きを読む
2018年2月11日 レポートカテゴリー: らせん流RUN、学会誌デビュー 昨年3月末開催のランニング学会大会で行った一般研究者発表の抄録が、学会誌「ランニング学研究」に載りました。 この抄録が、ひとりでも多くのランニング、ウォーキングの指導者、実践者の目にとまりますように! …続きを読む
2018年2月10日 レポートカテゴリー: 久しぶりに目から鱗 先日、ワークショップに参加してくださった釣部さんが、私が大事にしている「主体性」について書いてくださいました。 釣部さん、ありがとうございました! …続きを読む
2018年1月23日 レポートカテゴリー: 体をさするだけで… 「らせん流RUNのワークショップ」にご参加くださっているジョギングインストラクターの金城みどりさんの投稿をシェアします。 自分をいたわるようにねぎらうように、体をさするだけで整体にいったように体は調う …続きを読む
2018年1月22日 レポートカテゴリー: 自他のイノチを讃えたくなる在り方 ●「セルフローグの小会」で発表しました。 1月19日、 昨年の10月から受講してきた ボイススタイリスト・倉持一裕さんご指導の 「ビジネスアーティスト・パフォーマンス・プログラム」 (略してBAPP) …続きを読む
2017年12月19日 レポートカテゴリー: 脚が「行け」と言うから 10 年近く 社会貢献活動として 続けている 地元の高齢者が集う施設でのセルフケア&ウオーク教室。 実は、健康的には強者とは言えない ここの参加者。 その歩きの見事な変化が 私が提唱する〈らせん流RU …続きを読む