今、秋晴れの空の下、地元の小学校の4年生くらいかな? 校外学習の帰り道の集団が家の前をぞろぞろ、ガヤガヤ、通りすぎていきました。
楽しそうな声につられ、2階の窓から様子を覗き見。
はじめは親(?いや祖母?)の気分で「かわいいな~、ほほえましいな~」と見ていたのですが、気がつくと動きの探究者の目に(笑)。
真っ直ぐきちんと歩いている子の体幹部は硬い傾向で、背骨が棒のよう。
ふらふら寄り道しながらテレンテレンと右に左に拠れながら歩いている子の体幹部は柔らかい傾向。背骨も柔らかくしなっている。
おそらく教室でも前者はきちんと優等生的で、後者は枠にはまりにくく先生の手を焼かせているタイプかもしれない。
と勝手に想像しながら、このメルマガ書いています。
私が提唱する体がラクで気持ちいのいい歩き方は超シンプルです。
一言でいえば・・・・、
「体のつくり通りに歩きましょう」
以上!
です。
体にはどこにも真っ直ぐなところはないよ。
それを真っ直ぐに動かそうとするのは拷問だよ。
体はどこもかしもらせん状。
回りながら伸びたり縮んだりしたがる形をしてるから、その通りに動けばいいじゃん!
立ち方だって同じだよ。
自然界の一部である私たちは、木々や風や水のように、いつでもゆらぎたがってるんだから、ゆらいでいればいいじゃん!
だから、「気をつけ!」でそのゆらぎを止めて背骨を真っ直ぐにさせるのも体にとっては拷問だよ。
ざっくりいえばそういうことなのです。
この拷問を受け入れると動くためでなく、本来ゆらゆらしているものを真っ直ぐに「固定」するために筋肉を使うことになる。
固定のために使われる筋肉は固まる。
その拷問に耐えてつづけてきたオトナたちは、「加齢だから」といって、固定によって溜め込んだコリをほぐすためにマッサージに通ったりする。
なんか変でない?
効率いいつもりが、実は効率悪くない?
ということで、学校での「気をつけ!」が正しい立ち方、運動会用に習う行進が正しい歩き方だと思っていると、マッサージ代がかさみますよ~。
といって、コリをそのままにしておくと内科的、整形外科的不調が起きますよ~。
「行進的歩き方」は、寄り道をさせない「行進的生き方」にもつながりかねないよ!
だからね、そのことに気がついた人たちから、体のつくりに沿ってゆらゆら立って、歩こう。そして、子どもたちにもそれを促していこう!
体のつくりに沿って歩くって、どうしたらいいの? という方は、まずは体験会にいらしてね。
お待ちしています(^^)
↓
https://running-therapist.com/trial-class
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ランニングセラピスト
小松美冬
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうなご友人がいましたら、このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(^_^)
メルマガ登録は↓
https://maroon-ex.jp/fx398197/9kJJvX
【追伸】
「らせん流ウォーク」をもっと知りたい、体験したい方へのお知らせです。
1.「らせん流ウォーク&ラン体験会」(対面&zoom)
★11月11日(土)15時から17時30分 @大井町 残席2名
↓
https://running-therapist.com/trial-class
2 「らせんの動きが日本のスポーツ界を変える!?~ラグビー元日本代表宮下哲朗さん対談」
↓
https://youtu.be/64iHrlrWb6s
3,「らせん流って何?」「らせん流誕生秘話」を以前、ラジオでお話した音声です。
↓
https://youtu.be/epp3szesR2g
4.らせん流ウォーク&ランワークショップホームラーニングコース(オンライン版) 好評販売中。無料視聴「心身ともにゴキゲンになる処方箋」、「らせん流とは」、おすすめです。
↓
https://fusha.furaibou.jp/courses/rasenryu6
5.「らせん流自分回帰への無料メルマガ」with 「らせん流自分回帰への8つの羅針盤」
らせん流ウォークの根幹にある考え方を、体を通して理解していただけるメルマガです
↓
http://running-therapist.com/rashinban
~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
らせん流タオRUNNIG倶楽部ホームページ
http://running-therapist.com/
らせん流タオRUNNIG倶楽部Facebook
https://www.facebook.com/taorunningclub
小松美冬(個人)Facebook
https://www.facebook.com/mifuyurunrun
らせん流(株)メールアドレス
※メルマガへの感想はこちらにお願いします。
info@rasenryu.com