日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す

日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す

らせん流®タオRNNING倶楽部

ランニングセラピスト®小松美冬主宰 東京・国分寺を中心に教室を開催中

ランニングセラピスト®小松美冬主宰 東京・国分寺を中心に教室を開催中

6月15日、「四国オーガニックフェスティバル」に参加して、らせん流ウォークを体験付きでご紹介してきました。

たくさんの方が関心を持ってくださり、短い時間ではありましたが、「人って、こんなに楽に気持ちよく歩けるようにできているんだよ!」ということを体で実感していただきました。

「目からウロコ!これまでの歩きは何だったんでしょう!」

「歩くのがシンドイのは当たり前だと思ってたけど、違ったんですね」

「体に目を向けるだけで、こんなに変わるんですね。これまでかわいそうなことしてきたわ~」

「こんなちょっとしたことで、こんなに楽に歩けるなんて」

「これ、学校で教えてほしい!」

と、いつもいただく、私の大好物の感想をたくさんいただき、楽な歩き方は、どこでも歓迎されるんだとほっ。

さらに、

「美容サロンをやっているのですが、メンバーの加齢とともに、見た目のことより、あちこち痛いという悩みの方が増えてきていて・・・。これ、取り入れたいです」

というありがたいお話にうれしくなりました。

いつも思ってたんです。見た目も大事だけど、動き、大事なんだけどな~ってね。

そして何より、私の心に深く残ったのが、この一言でした。

「私が歩いているという感じです!」

目をキラキラさせながら言われたこの言葉には、思わず唸りました。

たしかに、らせん流の歩き方で歩いていると、全身がひとつながりになり、丸ごとの自分全体が歩いている感じになります。

そして、足が地につき、大地からの反力を受けとり、それを背骨を通して天に返すことで、天地をつなぐ軸がすっと立ち上がる――そんな本来の姿の自分に還るような感覚が、自然と立ちのぼってきます。

そして私は、はっと気づきました。

「私が歩いているという感じ」は、そのまま「私が生きているという感じ」なのだと。

らせん流では、「歩くことは、生きること」とお伝えしてきました。

ただ用を足すために前に進む手段としての歩きではなく、自分の存在まるごとで、「ここと今」を生きているという感覚。

あの一言は、まさにそれを体で掴んでくださった瞬間だったのだと思います。

そして、体験会のあと、ふと、思いました。

「らせん流ウォークって、“オーガニック・ウォーク”とも言えるな」と。

ここでいう「オーガニック」は、農薬や化学肥料を使わない農法や食品といった“狭い意味”ではありません。

もっと広い意味での、“自然と調和した在り方”としてのオーガニックです。

無理に型にはめたり、管理したりするのではなく、内側の声を聴き、生命の流れに寄り添っていく――そうした生き方や動き方を指す、広義のオーガニックです。

調和・つながり・全体性を大切にするという点で、らせん流ウォークも、オーガニックそのものなんですね。

らせん流ウォークの究極のゴールは、痛みや不調を何とかすることでなく、「自然回帰」であり、「自分回帰」と謳ってきました。

それが「オーガニックフェスティバル」という場で、あらためて自分の中でも腑に落ちました。

そこに、静かだけれど確かな“希望の芽”を見た気がしています。

ご一緒くださった皆さま、

そして素晴らしい機会をくださった

笠井正俊さん、前山由美子さん、スタッフの皆さま、

本当にありがとうございました。

オーガニックな歩き方、興味ある方は、体験会でお会いしましょう。

暑い毎日が続きます。

そんな時こそ、ご自愛度をあげていきましょう!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す らせん流タオRUNNING倶楽部
 東京・国分寺を中心に教室を開催中です。

日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す
らせん流タオRUNNING倶楽部
 東京・国分寺を中心に教室を開催中です。