日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す

日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す

らせん流®タオRNNING倶楽部

ランニングセラピスト®小松美冬主宰 東京・国分寺を中心に教室を開催中

ランニングセラピスト®小松美冬主宰 東京・国分寺を中心に教室を開催中

◆魔法の骨、豆状骨をご存じですか?

いきなりですが、「豆状骨(とうじょうこつ)」をご存じですか?

このメルマガでは何度か登場している、体をラク~に動かしてくれる魔法のスイッチです。

でも、おそらく大半の方は「名前すら聞いたことがない…」のではないでしょうか?

豆状骨は手のひらの一番奥(手首寄り)にひっそりと鎮座している小さな骨です。サイズは、ひよこ豆くらい。ですが、その威力たるや、ものすごいのです。

「奥の手を使う」という表現、ありますよね? あの「奥の手」とは、ひょっとしてこの骨のこと? と思わざるを得ない力を発揮するのです。

◆元日本ラグビー代表も驚く豆状骨の力

「豆状骨を意識して、後輩の大学のラグビー選手を押したら、 腕や肩に力を入れている感覚が全然ない、まさに“お手柔らか”に、相手が軽く吹っ飛びました。これを使えば中型車くらいなら押せる気がします」

とは、ラグビー元日本代表の宮下哲朗さんからの驚きの報告です。

なんて派手なことをやって遊んでいる一方、宮下さんは

「PC作業でも、豆状骨を意識してマウスを動かして、背骨の一つひとつが動くのを楽しんでいます。おかげで椅子に座っている時間が長くても体は固まりません」

なんて、デリケートでマニアックな遊びもしています。

詳しくは↓をご覧ください。

https://rasenmail.com/Lb262/12051

◆手の内にある豆状骨を発掘しよう

つまり、この骨の何がすごいかというと、全身の骨および筋肉に、その時々に必要な仕事をさせ、それをまとめあげるリーダーシップぶりです。

では、そんな頼もしいリーダーをしてくれる骨を、今すぐ小松さんの手のひらで発掘してみましょう!

1.           手のひらを上に向ける。

2.           小指のラインに沿って、手のひらをスーッとなで下ろす。

3.           手首のシワのちょい上、手のひらの“角”あたりにある硬い骨。

見つかりました? では、もう片方の手でも同じことを。

両方見つけたら、次は右手と左手の豆状骨を「コンコン♪」と軽~くぶつけ合ってみてください。「おぉ、思ったより硬い!」と驚くかもしれません。強くやるとあざになることもありますから気をつけてくださいね。

◆豆状骨の登場で日常動作をラクに楽しく

で、ですよ。

なにも、宮下さんのようなすごいことをしなくても、いいんです。

豆状骨を意識すると、

・地に足が着き、力みなく立てる

・サッカーで相手のあたりに強くなった

・家族にいやがられるほど荒かった車の運転が穏やかになった

・バイクの取り回しをすると、バイクと体が一体になってラク

・テニスやバスケ、キャッチボールで足から動くようになった

・ばらけていた体が中心に集まり、体が軽く感じ、歩きやすくなった

・重い物を持つとき、手だけで持たず、体全体で持つ感じになり、ラク

・拭き掃除で、手を雑巾と床がピタッとついて、力を入れずにラクに早くキレイになる

・皿洗いですら全身が踊るように動き、家事が楽しくなった

・音楽に合わせて踊りやすくなった

・剣道で気配なく前に出られるようになった

・バスケ・野球で、ボールの威力が増した

などなど、豆状骨サマサマの変化の報告は、後を絶たず、その全貌もわかりません。

◆「豆状骨祭り」であなたの奥の手を開花させよう

ということで、このミステリアスな働きをする豆状骨を囲んで、遊んでみるイベントをやることにしました。

【『豆状骨祭り』開催決定!】

★日時:3月8日(土)9:30~12:00 場所:新宿

豆状骨を知って、触って、動かして、驚く!

一緒に「奥の手」を開花させましょう♪

直前ではありますが、この機会を見逃すともったいない!

ご興味ある方は、下記までご連絡ください。 詳細をお伝えします!

info@rasenryu.com

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す らせん流タオRUNNING倶楽部
 東京・国分寺を中心に教室を開催中です。

日常の一歩一歩の気持ちよさ自己ベストを目指す
らせん流タオRUNNING倶楽部
 東京・国分寺を中心に教室を開催中です。